対して極彩色はどうかと言うと、サイズ追求のラインと色追求のラインをどちらもやっています、という何も面白くはない返答になる。
理想の色が出るライン(青紋やらピカールやらホワイトアイやら)でレコードが狙えそうならそれが一番面白いと思うし、BE-KUWAで青紋レッドホワイトアイのニジイロクワガタがレコード更新ページに載っていたら見物だろう。しかし、青紋とホワイトアイは劣勢形質持ちというのもあってか、そうでない個体と比べて幼虫で死亡しやすい実感があるし、特にピカールは上翅幅が広がりやすく、幼虫時のエネルギーを横幅に取られやすい。
よって、大型サイズを狙うには、非ピカール、非青紋、非ホワイトアイのラインに絞ることになる(とは言え上記のパターンでも60mmくらいは十分完品羽化が狙える)。2025年羽化個体の中で、サイズ狙いの種親候補なのが、今のところ以下の2頭。
管理番号:419F
全長:65.8mm
前胸幅:22.8mm
上翅長:27.9mm
上翅幅:20.8mm
2024/11/5 2齢投入
2/24 24.6g 2本目投入
4/18 前蛹
6/上 羽化

色パターンはノーマルの、レコード血統のオスとダークレッドのメスのアウトライン1代目。全長に対して前胸幅、上翅幅が狭く、アゴは直線に伸びたことで全長を伸ばした。体重計測から2ヶ月で前蛹担っているので、投入してすぐ蛹室を作り始めたと思われる。
ニジイロクワガタは2本目投入から暴れが起こりやすく
①暴れて痩せるパターン
②しばらく食うパターン
③すぐ蛹室を作り始めるパターン
の、3パターンによって羽化サイズが全然違ってくるので、体重はあまりあてにならない。

上翅も横に広がらず、スリムで健康な形状。
管理番号:419B
全長:65.3mm
前胸幅:22.6mm
上翅長:28.4mm
上翅幅:21.2mm
2024/8/9 2齢投入
12/8 17g 2本目投入
4/中 羽化

レコード血統オス×グリーンピカールメスの1代目。1頭目のオスと比べると、前胸幅は小さいが、上翅長と上翅幅はこちらのほうが大きい。とはいえラインとして目立った羽化不全はなく、健康的なラインである。
2本目投入時の体重は、1頭目が24.8gに対してこの個体は17gと軽い。投入後に猛烈に食って成長したのだろうか?どのタイミングで1本目に入れ、2本目に入れたら、体重が乗せやすく減りにくい状態で羽化させられるのかを見極めるのが今後の課題。

父親に当たるレコード血統のオスのスペック
管理番号:419
全長:66.2mm(当時)
前胸幅:23.0mm(当時)
上翅長:28.8mm
上翅幅:21.9mm
羽化から1年半経過しており、傷が目立つ。去年計測したときよりもアゴ先が削れていて、全長と前胸幅がかなり小さくなっていたので全長と前胸幅は去年の数値。上翅長と上翅幅は新たに計測してみたが、こちらも削れてほとんどあてにならなさそうだ。アゴのは真っ直ぐ伸びて太く、上の2頭と比べて前胸幅、上翅幅は共に大きめ。


去年