カテゴリ:ヘラクレスヘラクレス > 考察など

ここ最近虫を触れていませんが、尊敬するホペイブリーダーのYYさんのブログを片っ端から読んで、刺激を貰っています。

その記事の中で、ハッとさせられる内容が書いてありました。それが、

自分の好みだけは絶対に曲げてはならない。ここの軸を曲げてしまうと……           超ストレート、超湾曲、超短歯、特大モンスター、顎のお化け、超美麗……           →だけど、全然好みじゃない虫               となってしまい、嬉しい結果とは言えない結果を得てしまうことになる。



これだ、と思いました。
ヤフオクやTwitterを覗くと、皆さんが作出された超大型幼虫や、ギネス個体、超極短個体etc.....
努力の結晶を見ることが出来ます。


そのような、ブリードでしか出せない(自然界では決して見ることの出来ない)結果を出しているブリーダーさんを私は心底尊敬していますし、ワクワクさせて貰っています。

と同時に、それは他人の結果であって、その結果以上の個体を狙おうとするのはあまり自分にとって得では無いのかもしれない、と思いました。

他のブリーダーさんからは、自分の理想に近づくための材料として、そしてモチベ向上のいい刺激をもらいつつ、自分の理想とする軸は別にしっかりと持っておかなければ、他人の作った価値観に振り回されてしまう。

「巷では評価される超理想個体」を作れたとしても、自分の理想から外れていては
「嬉しいんだけど…脳汁出るほどじゃないなぁ…」

となって、もったいないですよね。

逆に、巷ではあまり評価されないような個体であっても、自分の理想に近づけたのなら、最高に嬉しいに決まっています。
(私の場合ウガンデンシスでよくあります。羽化個体に最高にテンション上がってツイートしても、周囲は「なにそれ?カナブン?」って感じで温度差が生まれるパターンですね。涙)

ということで、完全に自分用の備忘録ですが、私の理想とするヘラクレスをモリモリにまとめました。


【スペック】

・全長:170mm(以上)
・胸角長:117.3mm(以上)
・胸角率:69.0%(以上)
・胸角突起前:13.0mm(以上)
・前胸幅:35.0mm台(以下)
・胸角占有率:37.1%(以上)
・化け値:6000(以上)



【要素】

・胸角
→鬼長い
→基部の張り出し強いけど、前胸幅は狭い
→横形状は緩やかなアーチ
→先細りがなく、真っ直ぐに伸びる



・頭角
→適度に太い
→頭角突起は5個欲しい



・上翅
→前胸幅に合わせてコンパクト
→金色
→模様は線タイプではなく斑点タイプ



・全長よりも、形状の細かさ重視




【歴代種親と歴代羽化個体でイメージアップ】



①ボディの大きさに対する胸角の長さの理想

IMG_0119

無血統×AOUB.RUOGN-FF 162.5mm
角折れ状態で全長145mm、胸角率66.6%あった無血統♂にchaserさんの23Aをかけて「爆発長角」を狙ったライン。爆発性はないが狙い通り、前胸幅の狭い長角個体が羽化した。160mm台で前胸幅34.7mmという驚異のコンパクトさ。

FullSizeRender

ミニチュア 136mm
歴代種親で最も小さい個体。全長136.1mmという小ささから、胸角率67.5%そして前胸幅31.3mmという圧倒的長角ミニボディ。
集団飼育個体群から130〜140mm台で胸角率66%越えが数頭出てきたので、ミニボディ&長角安定率は高そう。



②上から見た胸角の形状の理想

IMG_7386

ビートル王国さんから購入した163mm

残念ながら♂のペアリングが下手で、努力虚しく次世代に引き継げなかった♂。胸角突起前は13.3mm。
基部から先端までド派手に伸びた怪物級。標本はとってあるのでまた観察してみる。

IMG_5477
FF0F×FF0F136 165mm

歴代種親最高化け値を誇る個体。前胸幅37.5mmから伸びる胸角突起13.5mmの胸角は最高のバランス。
前胸前部〜胸角基部の境界が曖昧なほど、基部が太い。ボディも胸角の太さの割にはコンパクト。



③横から見た胸角の形状の理想


FullSizeRender

UB67.0F.MD(ガルシア)×FF0FOAKS 155mm

歴代種親で最も好きな横形状を持っている個体。
分厚い基部から前にドッシリと伸び、緩やかなアーチを描く。先端もしっかりと詰まっている。
胸角突起も正三角形で、胸角に干渉せず非常にバランスがいい。



④頭角の形状の理想


FullSizeRender
FullSizeRender
無血統×アンビタル零-零DM 133mm

当方羽化個体。幼虫最大体重が100gも満たない、非常に小さな個体だが、基部の張り出し、胸角突起、胸角先端の圧は最高峰。加えて凶悪ギザギザな頭角を持つ。立派な胸角を持つ大型個体は、ほとんどの場合、頭角はあまり発達しない。頭角にもこだわっていきたい。

FullSizeRender

UB67.0F.MD(ガルシア)×FF0FOAKS 155mm

横形状でも紹介した個体。頭角基部付近の4つの発達に加えて、先端の細かい発達がある。加えて基部から先端にかけて太さがほぼ一定で非常にバランスがいい。



⑤上翅の模様、色合い


IMG_0941
IMG_0996

FullSizeRender
U71-No,128 アンビタル零究極 

形状やサイズに着目すると、どうしても上翅の色合いは後回しになってしまう。ヘラクレスはサイズと形状、多くの亜種がいるため、あまり色合いには着目されないが、上翅が金色になるカブトムシはヘラクレスくらいである。そういう意味ではヘラクレスは色虫とも言える。世界一大きくて人気のカブトムシが、色虫でもあるなんて鬼に金棒である。

このような「黄色」より「金色」に近い色合いを固定化させたい。さらに斑点も無くし、完全なゴールドベタを拝みたい。








ひとまず、今思いつく理想はこんな感じです。
また思いついたら書き足します。

今回出した理想形状は、「片方が秀でているからもう片方は犠牲になっている」という状態です。例えばビートル王国さんの個体は、最高にカッコイイと思った方も少なくないと思います。しかし、この個体を横から見たらカッコイイというわけではありません。
前胸幅は広いし、ボディはデカい。1頭目に紹介した個体は、ボディは小さく胸角ですが、胸角は若干捻れていて細いし、美形とは言いにくい。


神は二物を与えず」というように、各要素は
トレードオフに近い関係性があることがわかります。
神は言います。「欲張るなよ」と。


しかし、欲張ってこそのブリード。所詮は自己満足の世界。全部極めて自分だけの超理想を追い求めるのがブリードの醍醐味であると私は考えます。YYさんのように、もっともっと、もっともっとブリードと、ヘラクレスと向き合い、ストイックに結果を追い求めること。そういうブリーダーになりたい。直感がたまたま当たったことを「自分の手柄」とせず、「なぜ当たったのか?」を突き詰めるようになりたい。まずサイズを狙うのではなく、基本的な形状にこだわっていきたい。

今回も読んで頂きありがとうございました。

satoMiです。
先日、久々にG-OAKS 170mmのペアリングに
成功しました。

1月からそこそこの数の♀とペアリングしている
ので、元気がありますがもう種親には使えないかな
…と思いながら♀にあてがってみた結果。

FullSizeRender

OK!!!
土曜は交尾器を上手く挿せずに失敗。
日曜には土曜と違う♀で、爪の掛ける位置を変えたり、♀の位置をずらして挿しやすくする等
四苦八苦した結果何とかペアリング成功。。

経験上とくにボディの大きな♂はペアリングが
下手ですね。
150mm台の♂やボディの小さな160mm台の
♂は、あてがってから挿すまでがめっちゃ早いです。笑


「交尾が上手くいかないペアをどうにかして
交尾させる」

これこそブリーダーの腕の見せどころであり、
今後の課題であります。。。

(ちなみに最近成績がいい足場はダイソーのふるいです。笑)

FullSizeRender
(今年からマイブーム)


で、本題にはいります。

「ボディの大きな個体は体重がボディにとられる
のでサイズの還元率が悪い!」

「前胸幅は小さいほうが、相対的に角が太く
見える!」


「ボディが小さくて、角が長くて太い個体が
最高!!」


と、このブログ内で私がよく言っているんですが
(形状は個人的な趣味です!)




全長170mm、前胸幅40mm超えのモンスターである
G-OAKSを見ていたら、

「そんな小ズルいこと言ってないで角もボディも太くてデカい個体を
目指すほうがロマンがあって面白くないですか?」

と言われた気がして(G-OAKSに)。。。

FullSizeRender


「よりボディを小さく、角を長くして
大型個体を出す」スタイルを

渋川剛気とすると、


「圧倒的な体重で角もボディもサイズも全部デカい」

スタイルは

花山薫ですね。




計算された技を圧倒的なパワーで正面からぶん殴る。


男なら誰もが憧れるスタイルです。
だからHirokAさんはカッコいい。。。

でも私は力は無いので技で攻めます。哀。

satoMiです。

110〜120gの前蛹が多数おり、ここ数日で
連続蛹化してきました。



5/3
ケースの外から見ると、期待大の120gが蛹化しているようです。

蛹化時に爆裂(ヘリコプター化)する個体も多数いた
血統ですが、前蛹107gから化け値5000超えの高還元率個体163mmが羽化した血統でもあります。

FullSizeRender
↑ちなみに「爆裂」とは、このように明らかに奇形で
蛹化した個体のことをいいます。
3齢幼虫の頭幅がやたらと大きかったり、左右非対称であったり
ヘコミやクボミがあると爆裂する可能性は高いです。
「遺伝子のバグ」だと考えています。


この時点では
爆裂→♀の極太要素を受け継いでいる

爆裂しない→♂の超長角要素を受け継いでいる

と仮定していたので

「107gから163mmが羽化するなら
120gから170mmいけるのでは?

と考えていました。

結果。







FullSizeRender


ん?

歴代一番デカいボディ出ました。
しかも胸角は細い。おそらく羽化したら
10mm後半~11mm前半。


ボディが小さく、長く太い角をもつ美形個体
が理想の私。
ボディが極大で、短く細い角をもつ力士個体
が誕生しました。


角がめちゃくちゃ太くて短い
でお馴染みのメテオパチセラスはいますが

ボディがやたらデカくて角めちゃくちゃ短くて細い
っていう新血統作りたい方いらっしゃったら
ご連絡下さい。笑






本題の「飼育差別」の話をします。
ちょうどその時、人工蛹室を作るオアシスの在庫が
少なく、一度使った人工蛹室を再利用する必要が
ありました。

そこで、先程の120gの個体を筆頭に
体重の重い個体から優先に、新しくて綺麗な形を
している人工蛹室に入れていきました。


で、115gの前蛹を仕方なくリサイクルの人工蛹室に
投入。


つくづく運はないようです。


FullSizeRender

リサイクル人工蛹室から歴代最長サイズの
サナギが生まれました。

バッチリ胸角垂れてます。。。涙

FullSizeRender

突起前は18mmあり、横形状も薄くないです。


FullSizeRender

角度によっては真っ直ぐ。

FullSizeRender
先程の120gから蛹化した個体との比較。
下が120gです。
画像を縦にして見てください。
ボディの存在感が段違い。。。








ブリーダーは遺伝子解析が出来ないので
頼りは結局


前蛹100gから170mmが羽化するかも知れないし、
前蛹130gから140mmが羽化す…しないとは言いきれません。

なぜなら遺伝子を解析出来ないからです。
血統ごとの特徴や傾向は飼育していれば分かりますが
生物には例外が生まれてくるのです。



成長が悪い個体でもワンチャンあるので、
手抜きしないでちゃんと手をかけて育てましょう。
という自分への戒めでした。涙。


satoMiです。
最近よく出てくる個体をまた出して
「この個体を化け値6000にするならここをこうしなければいけない」ってのを考えてみました。
(化け値=胸角突起前÷前胸幅×100×全長)


FullSizeRender

無血統×AOUB RUOGN FF

・全長:162.5mm

・胸角長:110.1mm

・胸角率:67.8%

・胸角突起前:10.7mm

・前胸幅:34.7mm

・胸角占有率:30.8%

・化け値:5005


この個体が化け値6000になるためには

全長が195mm(6000÷30.8)になるか
突起前が12.81mm(6000÷162.5×0.347)になる
必要がある。

全長195mmは無謀。。。
突起前12.81mmなら現実味がありそうだが
前胸幅34.7mmから突起前12.81mmは非現実的。

このボディなら167mmくらいは目指せる?
と過程した場合、
全長167mm、突起前12.47mmで6000を超えられる。
この2つの数値だけ考えたら、大型極太個体で
到達することは可能だが、その分前胸幅が大きくなるので到達は容易ではない。


FullSizeRender

RUOGN-FF AOUB×GSイン

・全長:165mm

・胸角長:106.2mm

・胸角率:64.4%

・胸角突起前:12.5mm

・前胸幅:37.6mm

・胸角占有率:33.2%

・化け値:5478 


この個体が化け値6000になるためには


全長が180.8mm(6000÷33.2)になるか
突起前が13.7mm(6000÷165×0.376)になる
必要がある。

この太さでギネスタイ記録を叩き出さなければ

ならない。。。。

突起前13.7mmなら…いや これも難易度が

高すぎる。


前胸幅を縮める(ボディを小さくする)ことに

重きを置いた場合
前胸幅34.4mmになれば化け値6000を突破できる

(12.5÷X×165=6000)

1頭目ののスリム個体よりもスリムにならなければ

ならない。。。

FullSizeRender


G-OAKS

・全長:170mm

・胸角長:114.5mm

・胸角率:67.4%

・胸角突起前:12.1mm

・前胸幅:40.4mm

・胸角占有率:29.8%

・化け値:5066


全長が最長な、この個体が一番

化け値6000に近いと考えられた方も

いらっしゃるかも知れない。

しかし前胸幅が40.4mmという化け物サイズ

なので、この個体が化け値6000になるためには


全長が201.4mm(6000÷29.8)になるか
突起前が14.2mm(6000÷165×0.376)になる
必要がある。

非常に美しい形状で、ボディの迫力もあって

大好きな個体。しかし化け値狙いでは

ボディの大きさは不利になってしまう…




【結論】


全長165mm

胸角突起前12.5mm

前胸幅34.4mm


全長167mm

胸角突起前13.0mm

前胸幅36.1mm


この2つが、まだ現実味のあるパターン

であるという考えにまとまりました。



更に突起前と前胸幅の相関関係や

全長と前胸幅の相関関係

前蛹体重と成虫の全長からなる還元率の計算

横形状の厚みの数値化

等思いつくことは全部試して

データが集まったらまた記事にしようと思います。


♀の前胸幅まで分析してみて、

必ず化け値6000超えを実現。。。します。



皆様のツイートやブログを参考にさせて頂き、

飼育技術の向上、飼育頭数の増加、作業のルーティン化等やること目白押しです。笑





いつも読んで頂きありがとうございます。

励みになります。

satoMiです。
皆様が見て下さったおかげで2日連続
人気ランクインさせて頂きました。
ありがとうございます。

前回は私の理想とするヘラクレスと「化け値」について
書きました。↓

今回は化け値5005のスリム個体

飛騨山角さんから購入した美形アーチ個体
奇しくもほぼ同じ大きさだったので、比べてみました。

IMG_9119


左は当方羽化のスリム個体。
右は飛騨山角さんの美形個体。
162.5mm/162.7mmです。

FullSizeRender
FullSizeRender

毎度個体のスペックを書くのは癖です。
すみません。

スリム個体のスペック
無血統×AOUB RUOGN FF

・全長:162.5mm

・胸角長:110.1mm

・胸角率:67.8%

・胸角突起前:10.7mm

・前胸幅:34.7mm

・胸角占有率:30.8%

・化け値:5005


FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender

次に飛騨山角さんの美形アーチ個体
スペック


T-117.199MT-REX

・全長:162.7mm

・胸角長:109.55mm

・胸角率:67.3%

・胸角突起前:11.63mm

・前胸幅:37.6mm

・胸角占有率:30.93%

化け値:5032




太字にした
全長胸角長胸角率胸角占有率
化け値はほぼ同じで
数値だけでみたらかなり似通っていると言えます。
しかしどう見たって下の個体のほうが綺麗な形を
していて美しい。


程よく太く、真っ直ぐな胸角
緩やかなアーチ
バランスが良く、洗練されています。



この美しくバランスのいい胸角と、
スリム個体のボディを合わせられないか
考えてます。


後者の個体が美しいのは前胸幅とボディの
大きさあってのものであるかも知れません。

しかしこの角の形状でもっとボディが小さく
幅の狭い個体を見てみたいです。


今は前胸幅胸角突起前でグラフを作ったら

相関関係(前胸幅が大きいほど胸角突起前が太い)
が見えてくるのは間違いないでしょう。




で、おそらく相関から大きく外れたのが
先日羽化したこの個体。

FullSizeRender

胸角突起前が12.5mm
前胸幅が37.6mm

飛騨山角さんの美形個体と前胸幅が同じです。
つまり美形個体と比べて前胸幅に占める胸角の
割合がこの個体のほうが高い。


500個体くらい調べてグラフにしてみます。
またデータが集まったら記事にします。。

↑このページのトップヘ