カテゴリ:ヘラクレスヘラクレス > No,1(無血統140mm)

またもやお久しぶりです。satoMiです。
最近ブリードモチベが上がらず、更新がストップしていました…が、昨日羽化した個体を見てまたモチベが上がったので再開します。単純ですね。

(人間とAIの違いは「モチベーションがあるか無いか」と言っていた落合陽一さんの言葉に納得)


1A-3

FullSizeRender


所感

・羽化したての状態で全長163mm
胸角長111mmです。胸角率は68.1%あり、
160mm&67%超えは狙えそうです。

・140mm級の個体のボディはそのままで、角だけ伸ばしたようなフォルムをしています。
とは言え角か細すぎるということはなく、程よい細さです。

・前蛹107gという超低体重→160mmup
全長の還元率は最高です。

♂長角(高胸角率)×♀大型極太が多く出る爆発系
という組み合わせで、蛹で爆裂してしまう個体が相次ぐ中、この個体は♂の遺伝が強く出た特徴をしています。

極太も大型も派生出来るような、「サイズ還元率最高」
の始祖のような血統を作りたくなりました。
イン、アウトで何頭か掛けてみようと思います。



ウガンデンシスも羽化が始まっていて、初めに羽化していたペア同士で産卵セット中です。

IMG_8911

羽パカ×穴あきという残念ペアですが、
♂ソリッドブルー
♀レッドオレンジ
という面白い組み合わせなので次世代の遺伝が楽しみです。

IMG_8912


IMG_8913


カブト、クワガタに比べたらまだまだマイナーなハナムグリ。しかし色の変異はニジイロ等メジャー色虫よりも豊富であり、大型になると80mmに達するという
色と大きさ完全網羅です。
(幼虫、成虫ともに元気過ぎるのが難点ですかね。。
その分めっちゃ丈夫ですが)

自分でもライン名を忘れ、何度もブログから確認
してしまうので、改めてここで書いておきます。

1Aライン
(satoMi管理下の番号)

♂無血統
♀AOUB×RUOGN-FF(chaserさん管理下の23A)

FullSizeRender

♂は、ヤフオクでお迎えした無血統の145mmです。
確か4000円もしなかったです。

「え、大したことなくね?」
と思われる方がほとんどかと思いますが、
この♂は結構凄いです。笑

FullSizeRender

その理由として、角曲がり&折れ なのに
胸角率が66.6%あります。
仮に真っ直ぐに伸びていたら(5mm+として)
67.8%ある計算になります。

全長150mmで胸角率67.8%

よく胸角率の計算する方であればこの比率の
高さはおわかり頂けるかと思います。

FullSizeRender

写真ではあまり角長には見えないですね。
角長というよりも、腹部がものすごく小さい影響
での高い胸角率でしょう。

ちなみに幅も狭くて、前胸幅35.53mm
胸角突起11.3mmで胸角占有率は31.8%です。

胸角基部がかなり太くて、突起前も細すぎず
前胸幅激狭で、かなり理想形状です。

このボディで角だけ20mm伸びてくれたらなぁ(笑)
その場合何と胸角率71.5%!
神話のレベルです。笑


FullSizeRender

♀は、ガレージセールにてchaserさんから
お迎えした23Aです。

後々ヤフオクで、セールの時の6倍くらいの
値段が付いていました。

FullSizeRender

同時期にペアリング、産卵させた我が家の
2Aライン(次の記事で紹介します)は、各♀
30頭も採れなかったのですが、この1Aラインは
70頭くらいの幼虫が採れました。

ちなみに1♀しか掛けられなかったので
♂No,1はAしかありません。笑


幼虫の成長率ですが

FullSizeRender

頭幅20mmのモンスターが生まれたり(不全っぽいのもいたり)して

IMG_5849

孵化後1年で130gを超える個体がちらほら
出てきました。

ちなみに種親は、最大体重100〜110gらしいので
早速突破ですね。

♂は120〜130g台が結構いて、
爆発的な成長率を誇る個体は出てきていません
(1年で160gのような)。

これは良いことなのか悪いことなのか…

成長具合が安定しているとも言えるし、
爆発的ポテンシャルに欠けるとも言えます。

まあ、蛹化するまでにしっかりと育ってくれれば
いいんですけどね。

個人的には
不全が心配される「強烈な爆発個体」が少数羽化してくるよりも、不全が少なく、ある程度成長具合に
バラつきがなく、特徴がしっかりと現れてくる血統が
理想です。



目標は160g突破です。

♀の爆発力&大型極太遺伝子に、
♂の長胸角&コンパクト腹部遺伝子が合わさり

腹部極小、前胸幅極狭、高胸角率、
胸角突起極太

を狙いたいです。

♂が無血統ってのも面白いんですよね…。

ヤフオクにて3800円で購入した無血統の♂145mm
名付けてMICHEと、
chaserさんガレージセールで購入した
AOUB×RUOGN-FFの♀74mm
から採れた幼虫のロット①②分の
計30頭が3齢初期幼虫となり、雌雄判断、体重、頭幅計測をしました。

IMG_0940

【ロット①】
・♂→5頭
頭幅:20.3mm、20.0mm、18.5mm、17.8mm、17.4mm
頭幅平均:18.8mm

・♀→3頭
頭幅​​:16.5mm、16.2mm、16.0mm
頭幅平均​​​​​:16.23mm

・未計測→1頭(9/16計測時、2齢後期だった為)

【ロット②】
・♂→9頭
​​頭幅​:20.8mm、20.1mm、19.0mm、18.8mm、18.6mm、18.5mm、18.5mm、18.1mm、17.7mm
頭幅平均​:18.9mm

♀→11頭
​​頭幅​:17.1mm、16.8mm、16.7mm、16.7mm、16.5mm、16.2mm、16.07mm、16.0mm、16.0mm、16.0mm、16.0mm
​​頭幅平均​​:16.37mm

・未計測→1頭(9/28計測時、2齢後期だった為)

現在これらを除き、我社(笑)で最も頭幅が大きい個体が、T-REX×アンビタル零-零DM18.5mm
19mmをすっ飛ばして20mmを突破してしまいました。
そして平均値が極めて高く、♂の最も小さな個体でも17.4mm

他の血統では♂でも16mm台はゴロゴロ出ていますし、
17.5mmもいけば十分大きいレベルです。

頭幅が大きい=大型が期待出来る とはまだ言いきれませんし、頭幅が大きいほど蛹化不全しそうな気もします。
しかし頭幅18.5mmのT-REXアンビタル零零DMは、エアコン導入飼育での初めてのヘラクレス飼育で
7ヶ月で110gという成長率を見せてくれています。

IMG_3736

テンションが上がったので、ラベルを名刺カードを使って新しくしてみました。

IMG_3737

MICHE-2は「MICHE2世」という意味合いです。笑

IMG_3063

左 頭幅20mm越えの♂、右 16.5mmの♀

FullSizeRender

左 MICHE

角曲がりの145mmにして胸角率66.7%、胸角突起前11.3mm
最大体重100gからの中々の還元率。

無血統が底力を魅せるのか、♀の強力な血筋が出るか…

楽しみです……。

↑このページのトップヘ