今夏10♀と掛け合わせる予定だった♂
U71U6I.Y170.T-117vol.7

角折れ前174mm、基部極太のモンスター
が亡くなってしまい、今夏、As.さんから沢山購入させて頂いた♀が未亡人状態になっていました。
そこで新たなる♂を発見すべくヤフオクを巡回していると「これは…!?」という個体を発見しました。

詳しい方ならどなたの個体かは分かるはず。
「極太角折個体」として出品されていましたが、
私はそれ以上に「前胸幅の狭さ」に注目しました。
しかし、撮影するアングルによって印象が全く変わるのがヘラクレス。出品写真が真上アップと真横の写真ばかりで、ボディに寄って撮っているため胸角基部が太く見えているだけ、という可能性もありました。
そのため、かなりギャンブル的に入札し、非常に安く落札させて頂くことが出来ました(角折はとにかく安い。)。
種親補強は妥協したくないので、購入金額はかなり覚悟しているのですが、毎度惹かれる個体のB品率が高いため、図らずとも安く落札出来る場合が多いです。
(特に角折れは、繁殖能力的には全く問題ないことが多く、優秀個体が格安で入手出来るためオススメです。)
11/20 個体確認

まず手に持ってみました。
第一印象は「角はそんなに太くない」
加えて
「胸角基部のクビレ(前胸幅に対して胸角基部が発達している個体ほど、胸角基部に現れる溝のこと)も弱いし、前胸幅も広そう」
ギャンブル失敗か…と思いました。
が、いや待てよ。
やけにボディが小さくないか!?
歴代種親の1Aを思い出すほどのボディの小ささです。

↑1A
しっかりした太さの長胸角&ミニボディで、化け値5000台の優秀個体だった。
すぐに胸角突起前を計測しました。

13.0mm
バッチリ太いやん…
(ノギスを当てながらの写真が撮りたかったんですが、無理でした
角が折れているせいで、太さを感じませんでした。
じ、じゃあ13mmという太さでこのボディの幅
(前胸幅)は……………?

35.2mm
激狭。最高過ぎる超ミニボディ。
胸角占有率36.9%
歴代種親の胸角占有率最高が出ました。
好きなお菓子を口に入れた瞬間を遥かに超える、
大量の脳内快楽物質が一気に放出しました。
これこれ。こういうのです。欲しかったのは。
ぶっとい角と小さなボディを合わせ持つことで、
相対的にも角が太く見えるという強と弱が共存している個体。
続いて胸角長を測ります。
角折れ前が160mmだったらしいので、現在の全長(106mm)と比べて+54mm。
現在の胸角が53.2mmなので、+54mmして
角折れ前の胸角長は107.2mm。
107.2mm÷160=0.67
67%
また脳内快楽物質が放出しました。
胸角率も高い……!!

この個体が他個体と比較して優秀である点は
ボディの幅に対して角が太いこと
全長に対して角が長いこと
全体に対してボディがちいさいこと
化け値が高いこと
この4点です。
目標は、この要素を兼ね備えつつ、
カッコ良さを加えることになります。
YYさんのブログを読んで痛感することは
スペック(数値で表すことが出来る要素)ばかりに
気を取られて「カッコよさ」をおざなりにしていたことにあります。
確かにスペックは、理想のヘラクレスを作るのに重要な要素です。しかし最も大切にすべきは
「グッとくる魅力があるかどうか」
結局、最も重要なのは心を動かす魅力であり、主観であり、感情。
陸上競技(記録)じゃあるまいし、ギネス(数値)にこだわってるわけでもない。
スペックは、カッコイイ個体を生み出す確率を上げる要素に過ぎない。主人公が泥臭く努力する姿に感情移入するから感動するのである。
最高スペックのこの種親で、さらにカッコよさを追求した個体を目指していきます。
ヘラクレスブリードは楽しい。奥が深すぎる。
今回も読んで頂きありがとうございました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
余談
普通は角折れちゃった時点で
「角折れちゃった〜残念」で終わっちゃいますよね
(落札価格が物語っていますね)。
しかし別の視点を持てば、多くの価値を見いだせる。
自分だけの価値を見いだす楽しみを見つけられる。
としみじみ思いました。
U71U6I.Y170.T-117vol.7

角折れ前174mm、基部極太のモンスター
が亡くなってしまい、今夏、As.さんから沢山購入させて頂いた♀が未亡人状態になっていました。
そこで新たなる♂を発見すべくヤフオクを巡回していると「これは…!?」という個体を発見しました。

詳しい方ならどなたの個体かは分かるはず。
「極太角折個体」として出品されていましたが、
私はそれ以上に「前胸幅の狭さ」に注目しました。
しかし、撮影するアングルによって印象が全く変わるのがヘラクレス。出品写真が真上アップと真横の写真ばかりで、ボディに寄って撮っているため胸角基部が太く見えているだけ、という可能性もありました。
そのため、かなりギャンブル的に入札し、非常に安く落札させて頂くことが出来ました(角折はとにかく安い。)。
種親補強は妥協したくないので、購入金額はかなり覚悟しているのですが、毎度惹かれる個体のB品率が高いため、図らずとも安く落札出来る場合が多いです。
(特に角折れは、繁殖能力的には全く問題ないことが多く、優秀個体が格安で入手出来るためオススメです。)
11/20 個体確認

まず手に持ってみました。
第一印象は「角はそんなに太くない」
加えて
「胸角基部のクビレ(前胸幅に対して胸角基部が発達している個体ほど、胸角基部に現れる溝のこと)も弱いし、前胸幅も広そう」
ギャンブル失敗か…と思いました。
が、いや待てよ。
やけにボディが小さくないか!?
歴代種親の1Aを思い出すほどのボディの小ささです。

↑1A
しっかりした太さの長胸角&ミニボディで、化け値5000台の優秀個体だった。
すぐに胸角突起前を計測しました。

13.0mm
バッチリ太いやん…
(ノギスを当てながらの写真が撮りたかったんですが、無理でした
角が折れているせいで、太さを感じませんでした。
じ、じゃあ13mmという太さでこのボディの幅
(前胸幅)は……………?

35.2mm
激狭。最高過ぎる超ミニボディ。
胸角占有率36.9%
歴代種親の胸角占有率最高が出ました。
好きなお菓子を口に入れた瞬間を遥かに超える、
大量の脳内快楽物質が一気に放出しました。
これこれ。こういうのです。欲しかったのは。
ぶっとい角と小さなボディを合わせ持つことで、
相対的にも角が太く見えるという強と弱が共存している個体。
続いて胸角長を測ります。
角折れ前が160mmだったらしいので、現在の全長(106mm)と比べて+54mm。
現在の胸角が53.2mmなので、+54mmして
角折れ前の胸角長は107.2mm。
107.2mm÷160=0.67
67%
また脳内快楽物質が放出しました。
胸角率も高い……!!

この個体が他個体と比較して優秀である点は
ボディの幅に対して角が太いこと
全長に対して角が長いこと
全体に対してボディがちいさいこと
化け値が高いこと
この4点です。
目標は、この要素を兼ね備えつつ、
カッコ良さを加えることになります。
YYさんのブログを読んで痛感することは
スペック(数値で表すことが出来る要素)ばかりに
気を取られて「カッコよさ」をおざなりにしていたことにあります。
確かにスペックは、理想のヘラクレスを作るのに重要な要素です。しかし最も大切にすべきは
「グッとくる魅力があるかどうか」
結局、最も重要なのは心を動かす魅力であり、主観であり、感情。
陸上競技(記録)じゃあるまいし、ギネス(数値)にこだわってるわけでもない。
スペックは、カッコイイ個体を生み出す確率を上げる要素に過ぎない。主人公が泥臭く努力する姿に感情移入するから感動するのである。
最高スペックのこの種親で、さらにカッコよさを追求した個体を目指していきます。
ヘラクレスブリードは楽しい。奥が深すぎる。
今回も読んで頂きありがとうございました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
余談
普通は角折れちゃった時点で
「角折れちゃった〜残念」で終わっちゃいますよね
(落札価格が物語っていますね)。
しかし別の視点を持てば、多くの価値を見いだせる。
自分だけの価値を見いだす楽しみを見つけられる。
としみじみ思いました。