【前フリ】
現在深夜1時。
パッと起きたついでに「サイズ還元効率を調べる式」
を思いついたので書いてます。
【胸角占有率って何だよ】
昨日の記事を読んで頂けていない方はまず昨日の記事を読んで頂きたいのですが、やたら
「胸角占有率」
というワードが出てきたと思います。
これは何かと言うと、
前胸部幅に占める胸角の幅の割合のことで
「胸角突起前(胸角突起 根元部分の前胸部側に近い側)÷前胸部幅(前胸部の幅の最大値)」をするとこの値が出ます。
この値が高い個体(30%を超える)というのは、
①前胸部幅が狭い
②胸角突起前が大きい
③前胸部幅が狭く胸角突起前が大きい
という特徴があり、とくに
②胸角突起前が大きい個体は胸角占有率が高いです。
【個体で紹介させて下さい①】
例えばこちらの個体
昨日も紹介しましたが
胸角突起前11.1mm
前胸部幅38.3mm
で、
胸角占有率29.98%
です。
昨日紹介した個体の中では
「胸角突起前小さい(角が細い)」
「前胸部幅が大きい(体の幅が広い)」
という特徴があります。
【個体で紹介させて下さい②】
お次はこちら
我が家の種親で最も太いメテオ系
胸角突起前14.0mm
前胸部幅37.6mm
で
胸角占有率37.23%
です。
上の個体と比較すると
「胸角突起前が非常に大きい(超角太い!)」
「前胸部幅が狭い(体の幅が狭い)」
という特徴があり、
胸角占有率は圧倒的に大きい
というのは見ての通りです。
【要するに胸角占有率とは?】
言い換えればこの値は
「角が太く見える素質」です。
あえて「太く見える」と表現したのは
「実際に胸角突起前の値が小さくても前胸部幅の値が非常に小さければ相対的に太く見える」
ということになるからです。
【顔がでかく見える人】
人間の「顔がでかい人」で説明しますと
「顔がでかく見える人」というのは
単純にめちゃくちゃ顔がでかいか、
肩幅がめちゃくちゃ狭いか
顔がめちゃくちゃでかい上に肩幅がめちゃくちゃ狭い
ってことじゃないですか。
これに例えると、胸角突起前値のバカでかい
メテオ系は
単純にめちゃくちゃ顔がでかいということになり
「実際に胸角突起前の値が小さくても前胸部幅の値が非常に小さければ相対的に太く見える」
とは、
「顔は普通サイズだけど、肩幅がめちゃくちゃせまいせいで、相対的に顔がデカく見える」
ということです。
分かって頂けたでしょうか…?笑
【結論】
以上から、胸角占有率が太さに繋がる値ということは分かって頂けたと言うことで、結論
「サイズ還元効率を調べる式」って何だよ
というのはもうシンプルで、
胸角占有率(%)×体長(胸角先端から上翅末端まで、単位はmm)
です。
傾向として
胸角突起前が大きい(角太い!)という要素と、
体長が大きい(体長い!)という要素は掛け持ちする事が難しい
です。
メテオ系だったら、
「角が悪魔的に太いけど体長は小さい」し、
Amazonico系だったら
「角は細いけど体長は大きい」という特徴があります。
つまりこの2つの要素はトレードオフの関係であり、
多くの方が理想とする
「太さと長さを兼ね備えている個体」
を生み出すのはかなり難しいです(聞いたふうな口をきくな〜!!)。
【計算してみようのコーナー】
じゃ、実際に計算してみますね。
はい、こいつは
胸角占有率29.98×体長162
=4856.76
こいつは
占有率37.23×体長149
=5547.27
最後は君
占有率36×体長165
=5940
多分うちで一番高いです。
これ以上高い個体はそうそういないと思います。
【まとめ】
この値は「化け値」と名付けることにします。
この「化け値」のいい所は、
「体の長さと体の幅と角の太さの関係を、一つの数字で表せる」
という点と、
「170mmの個体と140mmの個体を同じ目線で見ることが出来る」
という点、そして
「体の大きさに栄養を取られることなく、角が太く体長の大きな個体に成長する素質を知ることが出来る」
という点です。
データが少ないですが化け値6000超えするような個体は確実に種親向きでしょう。
エグいバケモンなので。
(最後の個体の前胸部幅で、体長170mm、胸角突起前13mmあってようやく6130程です。
ちなみに「体の大きいヘラクレスが理想!」という方は化け値が低いです。理由は胸角占有率が低くなってしまうため。)
皆様も化け値、ぜひ計算してみて下さい。
で、宜しければ「うちのヘラクレス、化け値いくつだったで〜」
と報告頂けたら嬉しいです。
今回も読んで頂いた方、ありがとうございました。
現場からは以上です。