2020年04月

​【前フリ】

昨日の記事を読んでくださった方、ありがとうございます。
現在深夜1時。
パッと起きたついでに「サイズ還元効率を調べる式」
を思いついたので書いてます。
                                                                                       

​【胸角占有率って何だよ】

昨日の記事を読んで頂けていない方はまず昨日の記事を読んで頂きたいのですが、やたら
「胸角占有率」
というワードが出てきたと思います。

これは何かと言うと、
前胸部幅に占める胸角の幅の割合のことで

「胸角突起前(胸角突起 根元部分の前胸部側に近い側)÷前胸部幅(前胸部の幅の最大値)」をするとこの値が出ます。

この値が高い個体(30%を超える)というのは、
①前胸部幅が狭い
②胸角突起前が大きい
③前胸部幅が狭く胸角突起前が大きい

という特徴があり、とくに
②胸角突起前が大きい個体は胸角占有率が高いです。
                                                                                       

【個体で紹介させて下さい①】

例えばこちらの個体

IMG_3461

昨日も紹介しましたが
胸角突起前11.1mm
前胸部幅38.3mm
で、
胸角占有率29.98%
です。
昨日紹介した個体の中では
「胸角突起前小さい(角が細い)」
「前胸部幅が大きい(体の幅が広い)」

という特徴があります。
                                                                                       

【個体で紹介させて下さい②】

お次はこちら
IMG_4694

我が家の種親で最も太いメテオ系

胸角突起前14.0mm
前胸部幅37.6mm
胸角占有率37.23%
です。
上の個体と比較すると
「胸角突起前が非常に大きい(超角太い!)」
「前胸部幅が狭い(体の幅が狭い)」

という特徴があり、

胸角占有率は圧倒的に大きい

というのは見ての通りです。
                                                                                                 

【要するに胸角占有率とは?】

言い換えればこの値は
「角が太く見える素質」です。

あえて「太く見える」と表現したのは
「実際に胸角突起前の値が小さくても前胸部幅の値が非常に小さければ相対的に太く見える」

ということになるからです。
                                                                                      

​【顔がでかく見える人】

人間の「顔がでかい人」で説明しますと

「顔がでかく見える人」というのは

単純にめちゃくちゃ顔がでかいか、
肩幅がめちゃくちゃ狭い
顔がめちゃくちゃでかい上に肩幅がめちゃくちゃ狭い

ってことじゃないですか。

これに例えると、胸角突起前値のバカでかい
メテオ系
単純にめちゃくちゃ顔がでかいということになり

「実際に胸角突起前の値が小さくても前胸部幅の値が非常に小さければ相対的に太く見える」
とは、
「顔は普通サイズだけど、肩幅がめちゃくちゃせまいせいで、相対的に顔がデカく見える」

ということです。
分かって頂けたでしょうか…?笑
                                                                                      

​【結論】

以上から、胸角占有率が太さに繋がる値ということは分かって頂けたと言うことで、結論

「サイズ還元効率を調べる式」って何だよ

というのはもうシンプルで、
胸角占有率(%)×体長(胸角先端から上翅末端まで、単位はmm)

です。

傾向として
胸角突起前が大きい(角太い!)という要素と、
体長が大きい(体長い!)という要素は掛け持ちする事が難しい

です。
メテオ系だったら、
「角が悪魔的に太いけど体長は小さい」し、
Amazonico系だったら
「角は細いけど体長は大きい」という特徴があります。

つまりこの2つの要素はトレードオフの関係であり、
多くの方が理想とする

「太さと長さを兼ね備えている個体」
を生み出すのはかなり難しいです(聞いたふうな口をきくな〜!!)
                                                                                      

【計算してみようのコーナー】

じゃ、実際に計算してみますね。

IMG_3461

はい、こいつは
胸角占有率29.98×体長162

=4856.76

IMG_4694

こいつは
占有率37.23×体長149

=5547.27

IMG_5477
最後は君

占有率36×体長165

=5940

多分うちで一番高いです。
これ以上高い個体はそうそういないと思います。
                                                                                      

​【まとめ】

この値は化け値と名付けることにします。
この「化け値」のいい所は、
「体の長さと体の幅と角の太さの関係を、一つの数字で表せる」
という点と、

「170mmの個体と140mmの個体を同じ目線で見ることが出来る」

という点、そして


「体の大きさに栄養を取られることなく、角が太く体長の大きな個体に成長する素質を知ることが出来る」
という点です。

データが少ないですが化け値6000超えするような個体は確実に種親向きでしょう。
エグいバケモンなので。
(最後の個体の前胸部幅で、体長170mm、胸角突起前13mmあってようやく6130程です。

ちなみに「体の大きいヘラクレスが理想!」という方は化け値が低いです。理由は胸角占有率が低くなってしまうため。)

皆様も化け値、ぜひ計算してみて下さい。

で、宜しければ「うちのヘラクレス、化け値いくつだったで〜」
と報告頂けたら嬉しいです。


今回も読んで頂いた方、ありがとうございました。
現場からは以上です。

こんばんは。satoMiって言います。
よろしくお願いします。
                                                                                      
さて、先日新たにヘラクレスの♂を迎え、前胸部幅(胸角の根元の太い部分)を計測してみると、
IMG_5481
「あれ?思ったより前胸部幅狭いぞ」
と思い、今までに迎えたいくつかの種親♂の前胸部幅を調べてみました。
ちなみにこの♂の
全長165mm
胸角突起前(角の太さ)13.5mm
前胸部幅37.5mm
胸角占有率(胸角突起前÷前胸部幅)36.0%
というのを踏まえてご覧下さい。
                                                                                      
FullSizeRender

まず1頭目
RUOGN-AOUB
こちらは
体長167mm
胸角突起前12.2mm
前胸部幅39.8mm
胸角占有率30.6%
                                                                                      
FullSizeRender

2頭目
C68メテオ イン
こちらは
体長148mm
胸角突起前12.2mm
前胸部幅36.0mm
胸角占有率33.8%
                                                                                      
IMG_4694

3頭目
C68メテオ×メテオ改
こちらは
体長149mm
胸角突起前14.0mm
前胸部幅37.6mm
胸角占有率37.23%
                                                                                      
IMG_3464

C68メテオ160×OAKS T-117
体長162mm
胸角突起前11.1mm
前胸部幅38.3mm
胸角占有率29.98%
                                                                                      
FullSizeRender

T-REX
体長151mm
胸角突起前11.4mm
前胸部幅38.0mm
胸角占有率30.0%
                                                                                      

この6頭から分かったこととして意外だったのが、
体長と前胸部幅はあまり関係ない
ということです。
「全長が大きいほど、角が長くて体も大きい」
と思っていたのですが、体長が10mmも違うのに前胸部幅の差は僅か…という個体がいて驚きました。

つまり、「全長がある程度まで大きくなると、体の大きさはあまり変わらず角に長さが行く」
ということが言え、その
「ある程度」を明確に数値化したら面白いんじゃねえかと思いました。
                                                                                      

加えて、メテオ系は桁外れに胸角突起前が太いので例外としても
突起前と前胸部幅はある程度比例関係にある
ような気がする(突起前が太ければ、その分前胸部幅も大きくなる?)ので、そこも調べてみようと思います。

統計取るには血統も大きさもバラバラな♂成虫100頭
くらいは用意したいですね。
血統は違う、大きさ別(150mm台、160mm台ごと等)で纏めても何か面白い統計が出るかも知れません。
                                                                                      

カッコイイを数値で論理的に説明するのは、いささか野暮な気がしなくもないですが、面白そうなのでやります。笑
                                                                                      

▪️全長:165mm
▪️胸角長:109mm
▪️胸角率:66.1%
▪️胸角突起前:13.5mm
▪️前胸部幅:37.5mm
▪️胸角占有率:36.0%

▪️幼虫最終体重:156g
▪️前蛹体重:128g

▪️羽化日:2019,12,5
▪️後食:2020,3,24

▪️同ライン最大体重:160g
▪️同ライン最大全長:173mm
IMG_5479
IMG_5481
IMG_5477
・胸角突起は13.5mmと太いが、胸角率は66%を超えていて、太さと長さを兼ね備えている。

前胸部幅が小さい
突起前13.5mm、全長165mmありながらの前胸部幅
37.5mmは相当小さい(狭い)。
ちなみにEMMA(167mm)は39.8mm、C68メテオイン(148mm)は36mm、


satoMiって言います。お久しぶりです。
新年度が始まったので、新たに種親を迎えました。

IMG_5475
FF0F×FF136in
165mm!
IMG_5478
……予想を遥かに超える美しさです。
胸角先端の若干の欠けというB品ですが、後食済みで元気なので全く問題無しです。
IMG_5479
イカつい!先端の欠けなど大した問題ではないです。
黒塗り高級車のような照り具合。
IMG_5481
IMG_5477
個人的に一番好きな真上。
突起前は13.5mmです。
IMG_5467
ちなみに今回から撮影方法を変えていて、上翅がオレンジっぽい上の写真は自然光、下の黄色い写真は撮影ボックスで撮っています。
IMG_5469
「白背景の撮影ならライトで照らした撮影ボックスがベストっしょ!」
と今日まで信じて止まなかったのですが、試しに白い机、自然光で撮影してみたらまさかのクオリティ…!(ざわ……)


ヘラクレスでは上翅の色以外、違いがわかりにくいですが、自然光のほうが撮影ボックスよりも
・画質がいい(ピントがよく合っている)
・附節や前胸部の質感がはっきりわかる
・用意が楽
・色んな角度から撮れる(ボックスだといちいち動かさなきゃならない)
・より肉眼で見た時の色合いに近い

ということで個人的に自然光撮影の圧勝だったので
、自然光スタイルに切り替えます。

話を戻します。

IMG_5480
胸角長は108mmほどで、欠けを合わせて109mmと仮定すると胸角率は66.1%!!
165mm、突起前13.5mmときて胸角率66%を超えてきました。

高い胸角率、極太、美形という3要素を兼ね備えた私の理想です。
この個体には血統がありますが、私は♂種親については血統名よりも実物がときめくかどうかで選ぶ(こんまり)ので、仮にこの♂が無血統だったとしても迎えたと思います。
カッコイイ血統名がついていると、詳しくない人でも「よくわからないけどきっと凄いんだろうな」と思えますが、自分が見て気に入ったと判断した個体から直接採れた子を育てられるという魅力は計り知れません。
IMG_5481
基部の太さに加えて胸角突起もかなり張り出しています。
IMG_5477
やっぱり一番好きなのは真上。
IMG_5515
撮影後は角カバーを付けました。
IMG_5516
クリアファイルを切って折り、突起部に穴を開けて通したらホッチキスで止めます。
以前Tさんから♂成虫を購入した時にこの角カバーが着いていて、シンプルながら確実に角を守れるってことで愛用しています。
素晴らしいアイデアです!!

そして♀ですが、
まず一頭目は
T-REX×アンビタル零-零DM(70mm)

私のヘラクレス飼育の始まりであり、兄弟では現在
143gの個幼虫がいます。
「同じ育て方なのにこのラインは体重が乗ってるな〜」と感じています。

そして二頭目が、
199MT-REX UBF42(76mm)
こちらは岐阜県の方からの購入です。
199MTの極太にUBF 42をかけたラインで、不全のリスクもだいぶ減っているらしいです。
血統名には疎いのでよく分かりませんが、とにかく期待です。

三頭目が
T-117 vol,7 無血統(74mm)
こちらも岐阜県の方から。
♀の無血統のほうからは184mmが羽化しています。
“これから新しい血統を作って楽しみたい方、ギネス級を狙いたい方のみ落札してください。まずハズレはないと思います。自信を持ってオススメできる系統です。”
とのことです。





あぁ…………
ワクワクしてきた……!

ざわ……。

↑このページのトップヘ