ご無沙汰しております。

出張のため3週間ほど飼育を離れておりました。久々に確認したところ200頭程度の個体が羽化していたため、毎月恒例の羽化個体紹介をします。

 

また、7/20(日)に浅草橋にて行われる「INSECTPORT TOKYO」では、ゴクサイシキ史上最大規模の生体数の持ち込みを予定しております。そちらの持ち込み生体は今後少しづつアップしていきたいと思います。紹介する個体のうち、「キープ予定」と書いていないものは持っていく可能性が高いです。

 

 

 

レッド ヘテロホワイトアイ CBF1 63.0mm

(管理No.419A)

f:id:gokusaishiki:20250607155741j:image

実はこちらは5月上旬の羽化個体ですが、先月紹介していなかったため載せます。飯島店長累代のレコード血統オス66.2mm×レッド ホワイトアイの1代目になります。1代目ながらスーパーレッドくらい赤みがあり、アゴが真っ直ぐ伸びてスタイルもいいです。交換時の体重は20gと普通ですが、かなり伸びてくれました。強い赤みとホワイトアイ遺伝子を半分持っているので、一旦キープします。

f:id:gokusaishiki:20250607155745j:image

 

ノーマル CBF1 62.5mm

(管理No.419E)

f:id:gokusaishiki:20250607155749j:image

レコード血統のオスに、ゴールドピカールのメスをかけた1代目です。流石に1代目で光沢は出ませんでしたが、いいスタイルで羽化しました。ノーマルの大型狙いにいいと思います。
f:id:gokusaishiki:20250607155752j:image

 

ノーマル CBF2  60.5mm

(管理No.419C)
f:id:gokusaishiki:20250607155755j:image

レコード血統インラインCBF2です。上の個体より前胸に若干赤みがあります。

f:id:gokusaishiki:20250607161136j:image

 

レッド CBF1 40.0mm

(管理No.419F)
f:id:gokusaishiki:20250607161132j:image

419Fは、レコード血統のオスにダークレッドをかけたラインです。ダークレッドをかけたため、419Aよりも赤みのアベレージが高いです。オスの羽化はまだですが、メスは40mm近い個体がチラホラいます。

 

ダークレッド CBF2 60.5mm

(管理No.414A)
f:id:gokusaishiki:20250607161129j:image

アゴが若干湾曲してしまったため60mmですが、ボディの大きさでいえば65mmは軽く超えそうです。前回紹介した「42mm超えの大きすぎるメス」と親オスが同じです。このラインは体重が乗せやすいかも知れません。
f:id:gokusaishiki:20250607161121j:image

 

レッド ホワイトアイ ヘテロ青紋 CBF1 62.0mm

(管理No.408D)
f:id:gokusaishiki:20250607161126j:image

掘り出した時「これは…!!」と思いました。青紋レッド ホワイトアイとレッド ホワイトアイの1代目です。スタイル、アゴ、色味は最高レベルだと思います。インラインと、青紋ホワイトアイのメスとかけあわせてレッド青紋ホワイトアイを狙います。こちらはキープですが、兄弟はイベントに持っていく予定です。
f:id:gokusaishiki:20250607161118j:image

 

紫紺ピカール CBF1 53mm

(管理No.447B)

f:id:gokusaishiki:20250607162624j:image

上翅に青みがかった紫紺ピカールのオスと、当方累代の紫紺ピカールのメスのアウトラインです。上翅の青みは若干引き継いでおり、光沢も全面に出ています。残念ながら羽化不全となりましたが、イベント前に状態が良さそうでしたら持っていきます。兄弟で大型完品オスも控えています。
f:id:gokusaishiki:20250607162644j:image

 

紫紺ピカール CBF1 36.8mm

(管理No.447B)
f:id:gokusaishiki:20250607162628j:image

こちらは上の個体のメス。強光沢です。

 

ディープグリーンピカール CBF4 37mm

(管理No.443A)
f:id:gokusaishiki:20250607162621j:image

ダークレッドのようですが、ダークレッドよりも暗緑色なこの個体。先代を「ディープグリーンピカール」として入手した個体のインラインです。自分もこのパターンは「ディープグリーン」が最も近いと感じています。最初期羽化のオスですので小型ですが、これから大きめなオスが羽化すると思います。
f:id:gokusaishiki:20250607162635j:image

こちらは同ラインのメス34.6mm。上翅中央にはっきりとした赤いラインが確認出来ます。ダークレッドにこのような特徴は見られません。
f:id:gokusaishiki:20250607162632j:image
f:id:gokusaishiki:20250607162639j:image

 

紫紺グリーンピカール CBF1 36.2mm

(管理No.443C)

f:id:gokusaishiki:20250607163512j:image

上のディープグリーンピカールのオスと、強光沢 紫紺ピカールのメスをかけあわせた1代目です。赤みのない綺麗な紫紺グリーンになりました。もしオスがダークレッド系なら、紫紺とかけあわせたらくすんだ色になってしまうので、オスのパターン(ディープグリーンピカール)はグリーン系に属するということだと思います。
f:id:gokusaishiki:20250607163523j:image

 

ゴールドピカール CBF1 58.0mm

(管理No.445B)
f:id:gokusaishiki:20250607163516j:image

こちらはゴールドピカールのアウトラインです。ゴールドピカールは体重をある程度乗せられればアゴは真っ直ぐ伸びる傾向にあると思います。強光沢です。
f:id:gokusaishiki:20250607163527j:image

 

レッドピカール CBF2 51.2mm

(管理No.410A)
f:id:gokusaishiki:20250607163508j:image

レッドピカールのインライン。小型ながらアゴはしっかり伸びてくれました。上から見ると強い赤みがあります。光沢も申しぶんないです。
f:id:gokusaishiki:20250607163520j:image

 

紫紺グリーンピカール CBF1 37.4mm

(管理No.409C)

f:id:gokusaishiki:20250607163714j:image

紫紺グリーンピカール同士のアウトライン。親番号409が当たりだったようで、子の大半は強い全面光沢が出て、409Aでは65mmのオスが羽化しました。

[https://gokusaishiki.hatenablog.com/entry/2025/05/08/114641:title]

f:id:gokusaishiki:20250607163711j:image

 

青紋 CBF1 61.0mm

(管理No.403C)
f:id:gokusaishiki:20250607163702j:image

お次は青紋です。血の入れ替えをした青紋同士のアウトラインで、かなり伸びてくれました。上翅下部に青みが集中しています。
f:id:gokusaishiki:20250607163707j:image

 

青紋 CBF4 37.9mm

(管理No.426A)
f:id:gokusaishiki:20250607163718j:image

こちらは、上とは別の青紋ラインのインラインです。メスの前胸が赤茶色をしていたため、累代してみました。確かにゴクサイシキで初期から累代している青紋ラインよりも前胸部が赤茶がかっています。こちらのメスは、数が取れたらイベントに持っていきます。
f:id:gokusaishiki:20250607163722j:image

 

青紋ホワイトアイ CBF6 37.0mm

(管理No.451B)
f:id:gokusaishiki:20250607163725j:image

青紋ホワイトアイのインラインです。劣勢遺伝形質が2つも発現している恐ろしいラインです。別色青紋ホワイトアイの作出に頑張ってもらいます。

 

青紋紫紺 CBF3  46.4mm

(管理No.425B)

f:id:gokusaishiki:20250607165129j:image

小さいながら、青紋紫紺のオスも羽化し始めました。青紋らしく上翅の色味が鮮やかで、紫のバキバキとしたビビッド感は青紋紫紺ならではです。

 

ちなみにゴクサイシキでは「色+ピカール、青紋、ホワイトアイなど」と名前を付けていますので本来なら「紫紺青紋」になりますが、響きは「青紋紫紺」のほうがいいので青紋紫紺でいきます。レッドの場合は「レッド青紋」です。
f:id:gokusaishiki:20250607165120j:image
f:id:gokusaishiki:20250607165132j:image
f:id:gokusaishiki:20250607165140j:image

 

青紋紫紺 CBF1 43mm

(管理No.425D)
f:id:gokusaishiki:20250607165124j:image

青紋紫紺に青紋ホワイトアイをかけたアウトライン。425Bのオスより若干グリーン面積が広いです。キープ予定。
f:id:gokusaishiki:20250607165136j:image

 

425B メス 37.3mm

f:id:gokusaishiki:20250607165755j:image
f:id:gokusaishiki:20250607165759j:image

425B メス 35.3mm
f:id:gokusaishiki:20250607165751j:image
f:id:gokusaishiki:20250607165802j:image

425Bのメスは青紋をかけたこともあってか、インラインの425Aよりもグリーン面積が広く、散らしたように紫が乗りました。青紋紫紺は個体差が豊富で、紫紺に薄らとブルーが乗るタイプ、ほぼ一面ブルーの青紋に近くなるタイプ、散らしたように紫が乗るタイプなど確認しました。今後青紋紫紺の個体差もまとめようと思います。

 

まだまだ沢山羽化していますが、とても載せきれないため特徴的な個体のみ載せてみました。イベント前に出展個体リストを作りますので、しばらくお待ちくださいませ。

はてなブログでも同内容を発信しています。はてなブログのほうが写真が高画質&大きく表示されるので個人的にはそちらをおすすめします…!


5月に入り、ようやく種親のほとんどが活動を再開しました。ルーム内の温度は、数字的には年中ほぼ変化ないようにしているのですが、当方では11月から4月くらいまでの間に成虫の活性が落ちます。理由は未だによく分かっていません。

 

さて、4月に引き続き5月の羽化個体紹介です。

現在ゴクサイシキでは紫紺グリーンピカール、レッド系、レコード血統、青紋紫紺のメスが多く羽化しており、オスはレコード血統のアウトライン、インラインがチラホラ羽化し始めています。

 

7/20のインセクトポート東京では、活動開始した大型化、ピカール、青紋派生など色々持って行けると思います。

 

紫紺ピカール 62mm(管理番号:409A)

紫紺グリーンピカール同士のアウトラインで、この個体は紫紺に寄りました。前胸部は紫紺ピカールのインラインと比べて薄いです。メスは40mm越えの強光沢がどんどん羽化しています。

f:id:gokusaishiki:20250508110238j:image
f:id:gokusaishiki:20250508110232j:image
f:id:gokusaishiki:20250508110228j:image
f:id:gokusaishiki:20250508110223j:image

 

レッド ヘテロホワイトアイ63.0mm(管理番号:419A)

レコード血統×レッド ホワイトアイ1代目。1代目でもかなり赤く出た上大型羽化です。レッド、ダークレッドの大型狙い枠は既にいますが、こちらのほうがアゴが真っ直ぐ伸び、体もスリムでサイズ狙いには適しているかもしれません。

f:id:gokusaishiki:20250508110251j:image
f:id:gokusaishiki:20250508110255j:image
f:id:gokusaishiki:20250508110300j:image

 

レッドホワイトアイ ヘテロ青紋59.6mm

(管理番号:408D)

レッド青紋ホワイトアイ×レッド ホワイトアイの1代目。若干赤は弱めですが大型羽化しました。インラインのオスとして一応キープします。

f:id:gokusaishiki:20250508110409j:image
f:id:gokusaishiki:20250508110418j:image

 

レッド ヘテロホワイトアイ59.0mm(管理番号:419A)

こちらも赤みが強く羽化しました。右上翅に斑点模様があります。
f:id:gokusaishiki:20250508110423j:image
f:id:gokusaishiki:20250508110414j:image

 

紫紺グリーンピカール 65mm(管理番号:409A)

羽化後腹が出ていて、羽化不全かと思いましたが、しっかりと上翅に収まりました。ピカールらしく上翅はワイドですが、ピカールで65mm台が羽化したのは初なので嬉しいです(羽化間もないので65mm台としています)。前胸部一面に光沢があります。

f:id:gokusaishiki:20250508110630j:image
f:id:gokusaishiki:20250508110634j:image
f:id:gokusaishiki:20250508110620j:image
f:id:gokusaishiki:20250508110616j:image
f:id:gokusaishiki:20250508110625j:image

 

レッド 60.5mm(管理番号406D)

幼虫体重26.5gという、今年最重量の個体で期待大でしたが、盛大に裏切られました。逆に10g後半の幼虫が64mmで羽化するなど、2本目で食い続けるか、暴れるか、直ぐに前蛹を作るかで羽化サイズの差は大きいようです。

f:id:gokusaishiki:20250508110853j:image
f:id:gokusaishiki:20250508110858j:image

 

グリーン 64.5mm(管理番号:419B)

4月でも紹介した、レコード血統×グリーンピカールの1代目です。このラインは特に体重に対して羽化サイズが大きく、形もスリムです。グリーン大型狙いの中核として、このラインは採用します。
f:id:gokusaishiki:20250508110847j:image
f:id:gokusaishiki:20250508110843j:image

 

青紋紫紺(管理番号425A)

青紋紫紺インラインです。紫紺に青紋遺伝子が付与されていて、色は通常の青紋に細かく紫紺が入るパターンや、紫紺(青系)のように、上翅中央に青みが乗るパターンなど色彩変異が大きいです。通常の青紋よりも青面積が広くなるようです。

 

青紋広め

f:id:gokusaishiki:20250508111540j:image

f:id:gokusaishiki:20250508111602j:image

紫紺(青系)のような青み
f:id:gokusaishiki:20250508111549j:image
f:id:gokusaishiki:20250508111557j:image

紫紺強め(青は若干乗っている)
f:id:gokusaishiki:20250508111544j:image
f:id:gokusaishiki:20250508111553j:image

f:id:gokusaishiki:20250508111731j:image
f:id:gokusaishiki:20250508111727j:image

青紋紫紺(管理番号:425B)

こちらはNo.425の青紋紫紺オスに、青紋メスを掛けた個体です。紫紺の主張が弱められたようです。
f:id:gokusaishiki:20250508111735j:image
f:id:gokusaishiki:20250508111738j:image

 

7/20に浅草橋(浜松町ではありません)にて、第5回インセクトポートが予定されています。ゴクサイシキでは、性懲りも無くニジイロクワガタばっかり持っていきますが、前回よりも数と種類を増やします。ニジイロをお求めの方は是非いらしてくださいね!!

はてなブログでも同内容を発信しています。はてなブログのほうが写真が高画質&大きく表示されるので個人的にはそちらをおすすめします…!



先月から徐々に新たなラインの個体が羽化し始めている。これから毎月種親候補にした個体や、特徴的な個体を記事にしていこうと思う。

 

3月はメスの羽化が始まり、4月は同ラインのオスがちらほらと羽化している。今回は環境が良かったのか60mm超えのオス、40mm超えのメスが様々なラインで多数羽化した。まずは最大サイズのオス。

 

①64.6mm(管理番号419B)

レコード血統のオスとグリーンピカールのメスのアウトラインF1。最終体重17.8gと特段大きくないので(予想サイズは50mm台後半)、まさかのサイズに驚いた。去年12/31にボトル交換し、4月頭に羽化したので、ボトル交換してすぐに蛹化したようだ。暴れの過程がなかったため体重の減りなく羽化までいけたのだろうか?それにしても17.8gから64.6mmは還元率が良すぎる気がするが(もう少し縮むと思うけれど)。

 

1代目でここまでグリーンになるのは予想外だった。ノーマル×グリーン、ノーマル×レッドは相性が良さそうだ。

f:id:gokusaishiki:20250416061848j:image
f:id:gokusaishiki:20250416062151j:image
f:id:gokusaishiki:20250416061813j:image
f:id:gokusaishiki:20250416062210j:image

左が今年種親予定のグリーンhet.青紋(青紋×グリーンピカールのアウトラインF1)。本個体のほうが若干明るく、ノーマルに近い。

f:id:gokusaishiki:20250416062056j:image

本個体はグリーンの大型狙いの種親として確保した。インラインと、グリーンの濃いグリーンピカールとアウトラインしても面白いかも。左のグリーンhet.青紋は、せっかく青紋遺伝子を持っているので同ラインのメスか、青紋メスと掛けて青紋グリーン(通常の青紋と比べて赤面積が少ない?)を作出したい。

 

②42.8mm(管理番号414A)

凄まじいサイズのメスが羽化。取り出した瞬間に「過去一デカイ」と確信したメス自己ベスト個体。PMR-Rのスーパーレッドくらい強い赤みもある。あまりにデカイので産卵には向かないかもしれない。

 

メスレコードサイズを調べてみたところ、45.9mmだった。あと3mm!?!?こちらも最大体重10.1gと、かなりの還元率(予想体重10gで40mmくらい)。
f:id:gokusaishiki:20250416062219j:image
f:id:gokusaishiki:20250416061831j:image
f:id:gokusaishiki:20250416062311j:image
f:id:gokusaishiki:20250416061839j:image

 

③38.5mm(管理番号435A)

紫紺ホワイトアイのメスが続々と羽化。上のメスが大きすぎるので霞むが、38mmでも十分に大きい。その中で数頭、前胸部に強い光沢のあるメスを確認した。当方管理の紫紺ピカールインラインに引けを取らない光沢がある。

f:id:gokusaishiki:20250416061949j:image

オスは無光沢、メスもほぼ無光沢だったので、ここまで光沢が強いのは驚いた。羽化不全は残念だが種親にする。一般に、ピカールとホワイトアイの相性は悪い(ホワイトアイ遺伝子が発現すると前胸光沢が失われる、または弱くなる傾向がある)が、この光沢がオスにも現れてくれれば紫紺ピカール ホワイトアイが作出できる。

 

数年前「光王紫」という、紫紺ピカールホワイトアイの個体が出回ったが、その後強光沢の紫紺ホワイトアイはめっきり見なくなった。ピカールとホワイトアイの両立の難しさが現れているのかもしれない。

 

かけあわせは

1.オスの羽化を待ってインライン

2.超光沢紫紺ピカールとアウトラインをし、2世代先で紫紺ピカールホワイトアイ

の2路線でラインを作る予定。


f:id:gokusaishiki:20250416061940j:image
f:id:gokusaishiki:20250416061744j:image
f:id:gokusaishiki:20250416062029j:image
f:id:gokusaishiki:20250416062104j:image

 

③60.4mm(管理番号419E)
f:id:gokusaishiki:20250416061822j:image
f:id:gokusaishiki:20250416062252j:image
f:id:gokusaishiki:20250416062320j:image

レコード血統とゴールドピカールのアウトラインF1。固まったら60mmは切ってしまうだろう。1本羽化として考えればそこそこ大きい。後段の大型羽化に期待。

 

④37.5mm(管理番号410A)
f:id:gokusaishiki:20250416062142j:image
f:id:gokusaishiki:20250416062201j:image
f:id:gokusaishiki:20250416061958j:image

レッドピカールのインライン。光沢、赤み、大きさの点で親候補。別ラインのレッドピカールとアウトライン予定。

 

⑤40.7mm(管理番号409A)
f:id:gokusaishiki:20250416061905j:image
f:id:gokusaishiki:20250416062113j:image
f:id:gokusaishiki:20250416062038j:image

完全に紫紺化しているが、親は紫紺グリーンピカールのアウトライン。紫紺グリーンは、紫紺にもグリーンにも寄るので個体差が面白い。また、強い全面光沢があるが、この撮影の仕方だと光沢感が出ないのが欠点(全体に光が当たるので色味が肉眼に近くなるのが利点)。強光沢紫紺ピカールとアウトライン予定。

 

⑤39.0mm(管理番号409B)
f:id:gokusaishiki:20250416062020j:image
f:id:gokusaishiki:20250416062133j:image
f:id:gokusaishiki:20250416062122j:image

こちらも④と同じオスを使ったラインで、グリーンが強い紫紺グリーンピカールのメス。こちらも全面光沢。強光沢紫紺ピカールとアウトライン予定。

 

⑥39.0mm(管理番号416A)
f:id:gokusaishiki:20250416062301j:image
f:id:gokusaishiki:20250416061754j:image
f:id:gokusaishiki:20250416062336j:image

このラインは紫紺ピカールだが、当方のインラインとは違い前胸部がブラウンっぽく、上翅全面にうっすらにブルーが乗る。親は、光沢レベルは申し分ないのにスタイルがスラッとしていた。オスを待ってインライン、強光沢紫紺ピカールとアウトラインの2ラインを予定。

 

⑦36mm(管理番号419A)
f:id:gokusaishiki:20250416062343j:image
f:id:gokusaishiki:20250416062244j:image
f:id:gokusaishiki:20250416062046j:image

レコード血統のオスと、レッドホワイトアイのメスとのアウトラインF1。1代目でここまで赤くなるのは驚きだった。半分だけホワイトアイ遺伝子を持っているので、インラインで大型レッドホワイトアイを狙うか…?考え中。

 

⑧38mm(管理番号408D)
f:id:gokusaishiki:20250416061930j:image
f:id:gokusaishiki:20250416061856j:image
f:id:gokusaishiki:20250416061803j:image

これはアツい。⑦と何が違うんだよと思われるかもしれない。まず目が白いということで、100%ホワイトアイ遺伝子を持っていて、かつ50%青紋遺伝子を持っている。去年レッド青紋ホワイトアイのオスを借り、当方羽化のレッドホワイトアイとアウトブリードした。色々かけ合わせたが、このラインしか生き残らなかった(逆にこのラインはめちゃくちゃ健康に育ったので組み合わせが良かったのだろう)。

 

①オスの羽化を待ってインライン

②レッド青紋とアウトライン

(子50%レッド青紋het.ホワイトアイ)

③青紋とインライン

(子レッド青紋het. ホワイトアイ)

④419A(レッドhet.ホワイトアイ)とアウトライン

(レッドホワイトアイ狙い)を予定。

 

⑨37.8mm(管理番号419B)
f:id:gokusaishiki:20250416062226j:image
f:id:gokusaishiki:20250416061913j:image
f:id:gokusaishiki:20250416061922j:image

レコード血統のオスとグリーンピカールのアウトライン。管理番号419はレコード血統のオスだ。ひとまず大型グリーン狙いでインライン予定。

 

⑩41.2mm(管理番号406B)
f:id:gokusaishiki:20250416062012j:image
f:id:gokusaishiki:20250416062235j:image
f:id:gokusaishiki:20250416062328j:image
f:id:gokusaishiki:20250416062353j:image

何とも言えぬドギツイ色。青系紫紺とダークレッドのアウトライン。紫紺っぽさは分かりにくいが、前胸部の油膜のような模様が紫紺特有のものだ。レッド系と紫紺系の相性はあまり良くなさそうだ。が、これのインラインはどうなるのか、少し気になる(普通に同じ色の個体が羽化しそうではあるが)。

 

グリーンであれレッドであれ、紫紺はうかつに別色と掛け合わせると、このように紫紺の見分けがしにくくなる傾向がある。紫紺と別色と掛け合わせるときはしっかりと親情報を記載し、譲渡する場合は説明することを強くおすすめする。

 

ゴクサイシキでも譲渡の際は種親の色味、兄弟の色味の傾向はしっかりと説明(だからこそ幼虫販売はしたくない)し、極力齟齬のないように努めていきます。

 

ようやっと種親がちらほら活動をし始め、面白そうなラインのメスも揃い始めた。ブリードの本格開始は6月頃になるだろうか?2025年は無闇にラインを増やさず、本当に期待のできるラインのみ作っていくつもりだ(つもり)。楽しくなってきた。

↑このページのトップヘ